こんにちわ!23卒の谷口です。
インタビュー第3弾です!前回告知していた通り、クラウドサービス技術部のK君にインタビューご協力頂きました。
クラウドサービス技術部編はこの記事で最後となります。
部署の紹介や、他のクラウドサービス技術部のメンバーはどんな人がいるのかなと気になった人は前回、前々回の記事も読んでいただけたらと思います。
前々回の記事はこちら↓
23卒社員のリアルに迫る!私の働く現場とは1 - CROSSHEADの"ヒト"メディア「クロニクル」
前回の記事はこちら↓
23卒社員のリアルに迫る!私が働く現場とは2 - CROSSHEADの"ヒト"メディア「クロニクル」
同部署配属の同期2人とは、どんな違いがあるのか、という点に着目して読んでいただけたら幸いです。
それでは、K君よろしくお願いいたします。

目次
1.仕事内容
2.苦戦したこと
3.やりがい
4.研修時と配属後のギャップ
5.部署の雰囲気
6.先輩社員や動機との距離感について
7.尊敬している先輩・上司
8.活躍している社員の特徴
9.1年後の目標
10.働き方
11.休日・有給休暇について
12.集中力を保つ秘訣
13.マインド
14.資格取得と業務の両立について
仕事内容
Q1.所属部署はどこですか
A.情報基盤事業本部クラウドサービス技術部に所属しています。
Q2.業務内容について教えてください。
A.AWSでお客様の環境を0から構築しています。
現在進行形で進んでいる業務として、クラウドフォーメーションというものに携わっています。
Q3.クラウドフォーメーションについて詳しく教えてください。
A.クラウドフォーメーションはテンプレートに沿って、設定を文字起こしいていくと、AWSの環境が出来上がっていくというものです。
構築の仕方が、プログラミングに近いです。
苦戦したこと
Q1.一番苦戦したことは何ですか?
A.業務やチーム内でのルールなど学ぶことが多いことです。
特にクラウドプラクティショナーの資格を取ったときは苦戦しました。
Q2.なぜその資格を取ろうと思ったのですか?
A.AWSを扱っていくうえで、幅広いサービスが存在するので、理解していくのが大変です。
そこで、クラウドプラクティショナーの資格を取ろうと思いました。
資格を取得したことで、最低限の知識は身についてきたと思います。
Q3.クラウドプラクティショナーは業務を進めていくうえでどの部分に関連していますか?
A.クラウドフォーメーションです。資格試験もクラウドフォーメーション関連の問題が多いので技術面でも知識面でもこの資格は役立っています。
Q4.チーム内で苦戦したことはどんなことですか?
A.技術を学ぶと同時に報連相を行うタイミングや、質問しに行くタイミングなどをつかむのは苦戦しました。
やりがい
Q1.一番やりがいを感じた時はどんな時ですか?
A.今関わっている案件で扱っている通信の構成がうまくいったときです。
Q2.通信の構成について具体的に教えてください。
A.AWSのACLとSGサービス通信の許可・拒否を設定するとき、自分の頭で整理しながらの作業になるので自分が想定したようにできた時は達成感がありました。
研修時と配属後のギャップ
Q1.研修時と配属後にギャップを感じたことはありますか?
A.報連相について、対面だったものがテレワークに移行したことで難しさを感じることがあります。
Q2.どんな部分が難しいと感じますか?
A.対面だと相手の状況を見て、質問しやすかったのですが、テレワーク移行後は、相手の様子を見ることができないので、質問や報連相のタイミングがつかみにくいです。
他にも、やり取りが基本チャットで進んでいくので、確認を取るのにも時間がかかります。
今では、だいぶ慣れてきましたが、わからないことや業務関連に対して自分で事前に調べていたとしても、相談のタイミングをつかむのは、難しいです。
部署の雰囲気
Q1.チームメンバーとの距離感について教えてください
A.同じ案件の先輩はOJTを担当してくれた方だったので質問もしやすく、相談にも親身に乗ってくれます。
Q2.業務中の雰囲気について教えてください
A.部署全体で関わりがあるわけではないですが、同じチームだったり案件で関わりがある先輩社員の方は、相談も質問もウェルカムで良好な関係を築けていると思います。
先輩社員や同期との距離感
Q1.先輩社員や同期との距離感について教えてください
A.とにかく質問しやすい環境を先輩社員の方が作ってくれているので、先輩には勿論、同じ部署の同期にも質問したり、気軽に雑談することはあります。

Q2.出社とテレワークで距離感に違いを感じることはありますか?
A.リアルタイムで質問できるという点では、出社の方がやりやすいとは思いますが、毎回毎回リアルタイムで確認をとれる、質問をできるというわけではないので、距離感の違いは特に感じません。
尊敬している先輩・上司
Q1.尊敬している先輩社員や上司はいますか?
A.OJTを担当してくれた先輩です。
Q2.どんな部分を尊敬していますか?
A.仕事を適切に割り振ってくれたり、質問した時、自分のレベルに合わせて噛み砕いて説明してくれたり、フィードバックも丁寧にもらえて成長できるようにアドバイスを頂けます。
Q3.見習いたい部分はありますか?
A.相手のレベルに合わせて説明できる点は見習いたいです。
相手のレベルに合わせて説明できるということは、自分がそのことについて100%理解している、知識が豊富であるという証拠だと思います。
先輩は、自分から進んで学習をしていく人なので、そういった部分も見習っていきたいです。
活躍している社員の特徴
Q1.部署で活躍している社員の特徴を教えてください。
A.仕事や学習に対して意欲的に取り組める人が活躍している印象です。
様々なサービスがあったり、サービスの更新があるので、常に学んでいける人、自分がかかわった案件を実際に自分で検証をしてみるなど、自分のものにしていける人は、チャンスをものにしていると思います。
Q2.どんな人がクラウドサービス技術部に向いていますか?
A.資格にチャレンジしていける人、業務で扱ったことがなくても幅広く興味を持っていける、学んでける人が向いていると思います。
1年後の目標
Q1.1年後の目標について教えてください。
A.技術面・チームルールの基本的なことを理解して、人に説明できるレベルになっていることです。
AWS関連で必ず使う範囲、サービスの説明ができるようになりたいです。
具体的に言うと、どんな時にどのサービスを使うのかなどをしっかり理解し、わかりやすく説明できることを目指して日々勉強しています。
Q2.理想の先輩像はありますか?
A.OJTを担当してくれた先輩のように相手が成長できるように支えてあげられられる、フィードバックをしっかりできる先輩になりたいです。
働き方
Q1.ピーク時と閑散期で勤務時間に違いはありますか?
A.残業は時期や案件にもよりますが、今は多くても2,3時間ほどです。
Q2.出社とテレワークの割合について教えてください。
A.水曜日以外はテレワークです。なので、水曜日以外は朝会、進捗会があり毎週火曜日には、チーム定例会があります。
Q3.フレックスを活用していますか?
A.朝会や進捗会などがある関係で基本的には9:15始業17:45終業のスケジュールで働いているので、あまり活用はしていません。
フレックスを活用するときは事前に連絡が必要ですが、報告をすれば基本的に利用することは可能です。また、休みも融通が利きやすいと思います。
休日・有休について
Q1.休日・有給休暇の過ごし方を教えてください。
A.休日は基本無計画にゆったり過ごすか、たまに出かけるくらいです。
Q2.外出はどこに行くことが多いですか?
A.陸上をやっていたので体を動かすことが好きなので軽く運動しに行ったり、買い物に行ったりしています。

Q3.夏休みのエピソードを教えてください。
A.夏休みは、家族で福岡・熊本観光に行きました。
熊本城やお寺・神社巡りをしました。



集中力を保つ秘訣
Q1.集中力を保つ秘訣を教えてください。
A.仕事に関係ないものは近くに置かないようにしています。特にスマホは絶対手の届かない、目に入らない、歩いて取りに行かないといけない場所に置くようにしています。
Q2.リラックス法は何かありますか?
A.軽く目を閉じて5分くらい横になります。
眠くてつらい、疲れて集中力が続かないときは、無理をせず、休息をとるようにしています。
Q3.昼休みの過ごし方を教えてください
A.13:00‐14:00に休憩をとるようにしています。
お昼は軽食を取って寝て午後に備えます。
食後は眠くなりやすいので、しっかり午前の疲れをリフレッシュすることで、午後の業務を円滑に進めることができています。
マインド
Q.仕事をするときに大切にしているマインドは何ですか?
A.メリハリをつけることです。1時間に1回休憩をとったり、体が固まらないように眠くならないようにしています。
資格取得と業務の両立
Q1.資格取得と業務の両立について教えてください。
A.まだ案件対応も少ないこともあり、自己学習の時間を取っていただけることがあります。また、業務で使用したサービスなどが資格勉強に役立つことがあります。
Q2.自己学習の時間を取っていただけたときはどんな勉強をしていますか?
A.資格のサイトで過去問を解いたり、知識を増やしたりしています。
Q3.実際に取得した資格はありますか?
A.クラウドプラクティショナーという資格を取りました。
サービスについてどんな仕組みなのかを問う問題が多く、業務をする上でも行かせていると思います。
Q4.現在目指している資格はありますか?
A.AWS関連の資格の所得を目指していきたいです。
資格の勉強が業務に直結している実感はあまりないですが、それは、あまり理解できていないからなのかなと思っているので、知識を得て、理解を深めていきたいと思っています。
次回告知
インタビューシリーズ第3弾までは23卒社員のクラウドサービス技術部の皆さんにご協力いただきました。
改めて、S君、Mさん、K君ありがとうございました!
次回は、クロス・ヘッドの部活動について紹介させていただきたいと思います。
クロス・ヘッドで働いてみて感じるのは社員の仲の良さです。
個人的にこの仲の良さは、部活動での交流から生まれるものなのかなと感じています。
そこで、部活動の様子を紹介できればと思っています。
部活動紹介第1弾としてフットサル・バスケ部を紹介していきたいと思いますので次回もお楽しみっ!